INFORMATION

<その他>展覧会協力・印刷博物館『明治のメディア王 小川一眞と写真製版』展

2023.12.01

『明治のメディア王 小川一眞と写真製版』展
に於いて、便利堂のコロタイプが紹介されております。また。図録には便利堂が製作したコロタイププリントが入っており大変贅沢な仕様となっております。期間中のイベントとして、2024年1月20(土)コロタイプ印刷体験会が開催されます。

 

 

『明治のメディア王 小川一眞と写真製版』
会期: 2023年11月18日(土) ~ 2024年2月12日(月)
休館日: 毎週月曜日(ただし1月8日、2月12日は開館)、12月29日~1月3日、9日
開館時間: 10:00~18:00(入場は17:30まで)
入場料: 一般500円、学生300円、高校生200円
※20名以上の団体は各50円引き
※中学生以下および70歳以上の方は無料
※障がい者手帳等をお持ちの方、および付き添いの方は無料

 

 

コロタイプ印刷体験会
日時:2023年1月20日(土)11:00~17:00(受付終了 16:30)
所要時間:約10分(1人1回)
会場:印刷博物館 研修室
参加費:無料(ただし企画展入場料が必要です。)
協力:株式会社便利堂

※予約不要。時間内にお越しいただければどなたでもご参加いただけます。混雑時にはお待ちいただくことがあります。

 

詳しくは印刷博物館まで

 

 

<その他>MANGAのはじまり――有楽社と『東京パック』展開催のお知らせ

2023.11.26

 

便利堂本社に併設された〈コロタイプギャラリー〉では、便利堂創業者・中村弥二郎が明治36年(1903)に東京で興したユニークな出版社「有楽社」の創立120周年を記念して、同社が刊行した近代漫画の嚆矢『東京パック』(第1次東京パック 全227冊*)や初公開の有楽社関係資料を展示します。また、特別展示として、集英社マンガアートヘリテージ(The Millenniumシリーズ)より、2022年に便利堂コロタイプ工房で制作したコロタイプ作品《久保帯人「BLEACH/黒衣少年図」》の里帰り展示を行います。漫画からマンガ、そしてMANGAへ。そのはじまりと未来への継承をつなぐ展示をぜひお楽しみください。

 

 

MANGAのはじまり――有楽社と『東京パック』展

便利堂コロタイプギャラリー
(中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302)
tel. 075-231-4351(代表)
お客様駐⾞場:あり

【会期】2023年11月27日(月)▶2024年3月23日(土)
【開廊】10:00-12:00 / 13:00-17:00
【休廊】日・祝・年末年始

 

 

<コロタイプ> 真月洋子写真展「a priori」のお知らせ

2023.10.05

静であり動。時にみせる動物のような獰猛さ。

 

そして年を経た植物たちの表情は、時間の経過がひとの体にもたらすものにとても似ています。

 

この共通性は、経験に基づかない先天的なものがひとの体のなかにも在るのではないかと予感させ、それをa priori という作品として1998年から2004年の6年間制作した後に一旦休止していました。

 

それから14年が経った2018年、身近に起こった出来事をきっかけに、再度ひとの体の発するメッセージついて考えるようになり、a priori を再開することとしました。

 

目の前にあるものの背後にあって、目にはみえず、耳にきこえるわけでもないけれど確実にそこに

在ることを感じられるもの。それが言葉が生じるより先に、身体から身体、皮膚から皮膚へと直接語りかける。そんな試みをつづけています。

— 真月洋子 写真集「a priori」より

 

コロタイプギャラリー秋季企画展として、真月洋子写真展「a priori」を開催します。本展では、作家が自らの手で刷り上げたコロタイププリントとゼラチンシルバープリント、映像作品「Stopping by waterside」(2010)、「adagietto」(2020)を展示します。

 

作家略歴:
愛知県生まれ 東京都在住
生家である古い日本家屋のなかでのセルフポートレート、ひとの身体が生来もっている植物の要素など、不過視でありながら皮膚の触覚がとらえている時間や気配、匂いを写真によって表現している。2002年、ドイツ・デュッセルドルフ滞在時に実験的映像を制作し、翌2003年の名古屋市美術館での映像インスタレーションの発表を皮切りに、映像作品へも活動の幅を広げている。また近年は、写真の古典技法のひとつであるコロタイププリント(collotype print)も表現方法に取り入れている。

作家web:https://yoko-mazuki.com/

 

【展覧会情報:真月洋子写真展「a priori」】

会期: 2023年10月21日 土曜日 〜 2023年11月19日 日曜日
※10月28日 土曜日 終日休廊
時間: 10:00 – 12:00 13:00 – 17:00
会場: 便利堂コロタイプギャラリー Benrido Collotype Gallery
住所: 604-0093 京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302
電話: 075-231-4351(代表)
入場料:無料
*駐車場あり(ギャラリー横、京都 便利堂本店前)

 

 

 

 

【関連イベント】

イベント名:「対談 写真家 真月洋子 x 写真研究者 小林美香 | コロタイプ工房見学と交流会」

イベント内容: 普段見ることのできない便利堂コロタイプ工房の現場を見学の後、写真家真月洋子さんと写真研究者小林美香さんの対談、交流会を開催します。

 

日時: 2023年11月18日 土曜日 14:00 – 17:00
会場: 便利堂コロタイプギャラリー Benrido Collotype Gallery
住所: 604-0093 京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302
定員: 20名
参加費: 3000円
締め切り: 11月15日 水曜日
申し込み: http://tiny.cc/edz9vz
問い合わせ: info@benrdo.co.jp

 

 

 

 

 

<コロタイプ> 久保帯人「BLEACH / The Millennium」

2023.09.22

手すき和紙にコロタイプ印刷を行う、集英社マンガアートヘリテージ「The Millennium」シリーズ最新作の展覧会がアメリカ・ニューヨークのアートフェア「Art On Paper」で9月7日より世界初公開。続けて東京・下北沢のSRR Project Spaceで9月16日より展示。

 

(c)2023, Tite Kubo / Shueisha Inc. All rights reserved.
(c)2023, Tite Kubo / Shueisha Inc. All rights reserved.

 

(c)2023, Tite Kubo / Shueisha Inc. All rights reserved.
(c)2023, Tite Kubo / Shueisha Inc. All rights reserved.

 

 

久保帯人「BLEACH / The Millennium」

会期: 9月16日(土)〜 10月8日(日)
開廊:
9月16日〜10月1日/月、火、水、木、金 17:00〜21:00 土、日 15:00〜21:00
10月2日〜10月8日/木、金、土 13:00〜19:00 日 13:00〜18:00(月、火、水 休廊)
入場:無料
会場:SRR Project Space
155-0031 東京都世田谷区北沢2-22-2-1

<コロタイプ > 【新商品】 かじおか みほ《ミライの記憶》 ミニポートフォリオ 発売のお知らせ

2023.08.25

 

 

9月1日(金)かじおか みほ 《ミライの記憶》ミニポートフォリオ が発売されます。

梶岡美穂(かじおかみほ)
1973年岡山県生まれ。サンフランシスコ・アート・インスティチュートで絵画を学んだのちに、モントリオールで絵画と写真を学ぶ。帰国後は東京で報道の仕事に就き、東日本大震災を機にアート活動を再開。現在はパリを拠点にしながら、主にヨーロッパにおいて展示と作品集の出版を行なう。著書『so it goes』(2019年)が年間を通してフランスで出版された写真集の中で最も優れた作品に贈られるナダール賞を受賞し、日本人としては初めての受賞となった。

 

詳しくは9月1日より こちら から

 

<コロタイプ>便利堂コロタイプギャラリー お盆期間中の営業について

2023.08.04

便利堂コロタイプギャラリーでは
『コロタイプの世界−コロタイプで観る文化財−展』
を開催しております。

 

お盆期間中も通常営業いたします。

 

2023年
8月10日(木) 10:00-17:00
8月11日(金祝)お休み
8月12日(土) 10:00-17:00
8月13日(日) お休み
8月14日(月) 10:00-17:00
8月15日(火) 10:00-17:00
8月16日(水) 10:00-17:00

 

【アクセス】
〒604-0093
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地

 

<公共交通機関でおこしの方>
・市営地下鉄烏丸線「丸太町」下車⑥番出口より徒歩7分
・市バス「文化庁前・府庁前」下車徒歩5分

 

<お車・タクシーでおこしの方>
・京都駅から15分、お客様駐車場あります。
・タクシードライバーに「新町通夷川(えびすがわ)上る」とお伝えください。

 

みなさまのご来店を心よりお待ちしております。

 

<コロタイプ>「第11回コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ展」開催のお知らせ

2023.06.19

6月19日(月)よりコロタイプギャラリーI にて「第11回コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ展」、ギャラリーII にて常設展「コロタイプの世界展」が始まります。

 

便利堂では年に1度、社員自らが撮影した写真をコロタイプで刷り、技術への理解を深めるワークショップを行います。その成果をご覧いただく「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ展」では、毎年ギャラリーへお越しいただいた皆様のご投票により受賞作品が選ばれます。どうぞ今年もお気に入りの作品を教えてください!皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

 

 

【展示概要】
『第11回コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ展』
場所:京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地便利堂コロタイプギャラリーⅠ
会期:2023年6月19日(月)~7月8日(土)
開場時間:10:00~17:00
休廊: 平日12:00~13:00, 日曜日、祝日

<コロタイプ > コロタイプ アカデミー開催日のお知らせ

2023.05.24


2023年後半のコロタイプアカデミーの開催日が決まりました。
みなさまのご参加をお待ちしております。


2-DAY COURSE: 
2023.7.15(sat) – 16(sun)
Capacity: 6 people
Application Deadline: 2023.6.30(Fri)

 

2-DAY COURSE: 2023.9.16(sat) – 17(sun)
Capacity: 6 people
Application Deadline: 2023.9.1(Fri)

 

開催日についてご希望がある場合は、お問い合わせください。

コロタイプ アカデミーの詳細はこちらから
お申込はこちらから

<コロタイプ> 桑島維《朱殷:日本に在る色 / Shuan: The Color of Japan》展

2023.04.13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利堂コロタイプギャラリー春季企画展示

桑島維(くわしま つなき)
《朱殷:日本に在る色 / Shuan: The Color of Japan》展

 

京都便利堂本店がある便利堂本社には、年間を通じてさまざまなコロタイプ作品を展示する《コロタイプギャラリー》が併設されています。この4月からは写真家・桑島維の代表的シリーズ〈永遠のアイドル〉〈真夏の死〉などのコロタイププリントを展観する《朱殷:日本に在る色》展を開催予定です。

 

会期:2023年4月14日(金)〜6月4日)(日)
開廊:平日10:00 〜 17:00
休廊:会期中無休、ただし 12:00 〜 13:00は休廊
入場:無料

場所:便利堂コロタイプギャラリー
603-0093 京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地

 

〈公共交通機関でお越しの方〉
・市営地下鉄烏丸線「丸太町」下車⑥番出口より徒歩7分
・市バス「府庁前」下車徒歩5分

 

〈お車・タクシーでお越しの方〉
・京都駅から車で15分、お客様駐車場あります。
・タクシーでお越しの際は、タクシードライバーに「新町通夷川(えびすがわ)上がる」とお伝えください。

 

<コロタイプ>国際コロタイプ写真コンペティション HARIBAN AWARD 2023 公募スタート

2023.04.01

国際コロタイプ写真コンペティション HARIBAN AWARD 2023の公募がスタートします!
今年は記念すべき10回目となりますので特別に受賞者には副賞としてコロタイプをオンラインで注文できるCOLLO-FULLの制作も付与されます。

今年の募集期間は2023年4月1日から6月15日です。
詳細はこちらをご覧ください。

 

We are pleased to announce the annual Hariban Award International Collotype Competition is now open for submissions.

As this year marks the 10th anniversary of the event, the winners will also receive a COLLO-FULL work that allows them to order collotypes online as an extra prize.

Applicants will be able to submit from 1 April 2023 – 15 June 2023.

Visit benrido.co.jp/haribanaward for more details!

https://www.benrido.co.jp/haribanaward/