INFORMATION

「安井仲治コロタイプ写真」展開催

2014.04.14

便利堂コロタイプ・ギャラリーでは、おかげさまで開館1周年を迎えました。
本展では、戦前モダニズム写真の興隆期にその抜きん出た先駆性で強烈な刻印を残した写真家・安井仲治(1903-42)の遺作集より、オリジナルコロタイププリントを展示します。オリジナルプリントが焼失していることからも、きわめて貴重なプリント群です。
さらに詳細はこちらから
●フロアレクチャー
講師:金子隆一氏(東京都写真美術館)
5月5日(月・祝)14:00~
安井作品とコロタイププリントについてお話いただきます。
【場所】
京都便利堂コロタイプギャラリー
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302 株式会社便利堂 京都本社1階
【会期】
2014年4月18日(金)―5月11日(日)
12:00~19:00
会期中無休
KG+(KYOTO GRAPHE サテライト展示)
●本展示は、会期終了後に下記日程で東京でもご覧いただけます。
【場所】
京都便利堂ギャラリーオフィス東京(岩波書店一ツ橋別館7階)
【会期】
2014年6月2日(月)~13日(金)※土日休室
12:00~18:00
※東京会場のみ、入場には入場券(無料)が必要です。京都便利堂東京神保町店(東京都千代田区神田神保町2‐3‐1岩波書店アネックス2階/03‐5226‐0015)にて配布しています。

コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会

2010.01.27

アナログが持つ独特の人間らしさ、便利堂がこだわり続けてきたコロタイプは、デジタルには無い何かを持っていると信じています。

コロタイプ印刷機
コロタイプ印刷機

しかし一方では、フィルムやゼラチン、インキや和紙などアナログ資材の今後に確かな姿を見いだす努力も必要とも考えています。
残念ながらこのコロタイプという技術を持つ企業は世の中からほとんど姿を消しつつあります。
この技術もデジタルの波が日々押し寄せる中、近い将来、唯一、便利堂だけが有する技術になる可能性は否めません。
時代の流れに対応しながら、アナログとデジタルを融合させた新技術の向上発展に、どれだけの重要性が秘められているのか、この問題は印刷の文化やその歴史において極めて重要な意味を含んでいます。
同時に、アナログ資材の存続に対しても、社会的なメッセージを自ら発信する役割を担っているとも考えています。
文化財の保存、焼失文化財の再現や流出文化財の複製、未公開史料の展示といった場面に活躍してきたコロタイプ
現代に生きる我々は、後世に遺すべき文化財を如何にして守り、如何にして伝えて行くか—コロタイプを単なる印刷技術として捉えるのではなく、文化財との関わりの中で培われた意識を継続して保持し続けることが使命であると感じています。
文化財保護や保存の方法が全てコロタイプにあるとは考えてはいません。
しかし、文化財を次の世代に伝える技法としてコロタイプが持つ重要性を、私たち便利堂が自らの努力で社会にアピールすべき時代が到来していると考えています。
これまで内部プロジェクトとして検討を重ねてまいりましたが、ここに至りできるだけ多くの方々と話し合いの場を持ち、広範なネットワークづくりを推進する中で、コロタイプによる文化的貢献を果たすべく、
この度「コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会」を正式に発足させました。
この活動をとおして多くの方々にコロタイプを知っていただき、活用していただくことが、印刷文化の新たな展開につながるものと考えております。