INFORMATION

琳派400周年「生き続ける琳派」

2014.10.31

2015年は日本美術史にとって特別な年です。何にあたる年なのか、みなさんはご存じでしょうか。
美術史の中ではかなり大きな存在感を放つ”あるもの”ですので、すぐに答えられる美術好きの方も多いのでは?
そうです、来年は、琳派が誕生してからちょうど400周年にあたるのです。
日本人なら誰でも一度は目にしたことのある『風神雷神図屏風』は琳派の象徴的作品としても知られていますね。
風神雷神図屏風
縮小屏風〈国宝 風神雷神図屏風〉宗達筆(大)14,000円(税別)
「そもそも琳派って何?」という方は、こんなに美しい作品群を知らないでいるのはもったいないですよ。
(そういう筆者も入社するまで恥ずかしながら「琳派ってどう読むの?」というレベルでしたが。)
そこでここでは、琳派入門をご案内したいと思います。
琳派(りんぱ)とは、「尾形光琳(おがたこうりん)」の「琳」からとった、絵画の流派のことです。俵屋宗達(たわらやそうたつ)から始まり、光琳の手によって発展・浸透していったことが言葉の元となっています。後代には江戸琳派といわれる酒井抱一(さかいほういつ)をはじめとした名手たちが受け継ぎました。宗達の死から約100年後、光琳が自らの研究によって独自に宗達の画法を修得していったように、「私淑(ししゅく)」といわれる独特の継承方法をとっていることが特徴です。そのため、始祖の宗達の時代から末代にいたるまで、約300年の長きに及んで引き継がれてきたことはまた特筆すべき点です。琳派が400年という時を超えてもなお生き続けているのは、約100年ごとに私淑し画道をつき進んだ宗達・光琳・抱一をはじめとする琳派の作家の奮闘があってこそです。
琳派について、さらに詳しくはこちらから
知名度に比することなく俵屋宗達のその生涯や画業に関するほとんどは謎に包まれていますが、唯一 『西行物語絵巻(出光美術館蔵)とでこちらの屏風の描かれた年代だけがわかるのみで、それ以外の作品の制作年は不明とされています。まさに、謎に包まれた作家です。
源氏物語図屏風
縮小屏風 〈国宝 源氏物語図屏風〉宗達筆 7,800円(税別) 1631年
とはいえ、交友関係ではハッキリしているものがあります。
それは、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)の下絵を描いていたということです。
光悦は刀剣の研磨や鑑定を家業とする家に生まれ、蒔絵、陶芸、書などの多くの才能に恵まれた芸術家でもありました。宗達はこの光悦の描く書をよりいっそう引き立てる素晴らしい下絵を描き、『鶴下絵三十六歌仙和歌巻(下図)』『四季草花下絵古今和歌巻』など多くの美しいコラボ作品を残しました。
鶴図下絵和歌巻
色紙 〈重文 鶴図下絵和歌巻(伊勢)〉書:光悦筆 画:宗達筆 1,800円(税別)
ちなみに、便利堂では宗達の作品をテーマとした2015年カレンダーを制作中。コロタイプによる職人の手刷りカレンダーです。

ショップのプレミアムカード会員様限定で、店頭で3,000円以上お買い求めいただいた方には抽選で、10,000円以上お買い求めいただいた方にはもれなくプレゼントいたします。
さらに、京都国立博物館ショップでも同様のキャンペーンを実施予定。詳細は後日改めてご連絡いたします。
そんな宗達に私淑して自らの画道を発展させたのが尾形光琳です。10代のころから能が好きだった関係で醍醐寺三宝院の門跡・高賢のもとに出入りしており、そこに俵屋宗達の作品があったことが2人の縁を繋いだようです。
京都の高級呉服商の家に生まれた光琳は両親の遺産を受け継いだ後しばらく豪遊生活をしますが、やがて使い果たしてしまいます。そんな中で志したのが画業でした。
紅白梅図屏風
金箔風クリアファイル 〈国宝 紅白梅図屏風〉 光琳筆 500円(税別)
紅梅と白梅の対比が美しい作品。背景の全面に金箔が張られ、水流は銀箔になっている。
光琳はやがて宗達の風神雷神図屏風を模した、自らの風神雷神図屏風を完成させます。
風神雷神図屏風クリアファイル
クリアファイル<尾形光琳 重文 風神雷神図屏風> 300円(税別)
そんな風神雷神図屏風は、光琳の没後さらに酒井抱一の手によって受け継がれます。
光琳への思いから、彼は光琳の描いた風神雷神図屏風の裏面に自らの作品『夏秋草図屏風』を遺しています。

屏風 〈重文 夏秋草図屏風〉抱一筆 5,000円(税別)
二つの作品の重なりをみると、なんと『夏秋草図屏風』はオモテ面に描かれた風神雷神の降らす雨や雷にリンクさせた絵になっているというから驚きです。
『風神雷神図屏風』『夏秋草図屏風』の関係について詳しくはこちら
ちなみに、便利堂ではこの『夏秋草図屏風』を原寸大で複製することに成功しています。

原寸大複製屏風〈重文 夏秋草図屏風〉抱一筆 1,400,000円(税別) タテ165.0×ヨコ182.0cm 50%縮小版もございます。
普段はなかなか日の目をみるチャンスがありませんが、今回は11月5日からの1週間、東京日本橋三越にて開催する「Kyoto Week」にて展示を行いますので、お越しの際は是非見にいらしてくださいね。
2015年には琳派の作品をモチーフとした新商品を発売する予定です。詳細が決まり次第告知させていただきますので、どうぞお楽しみに。
また便利堂では、現在東京国立博物館で所蔵している尾形光琳の風神雷神図屏風の複製プロジェクトも実施いたします。表面・裏面ともに実物さながらの出来栄えのものを現代によみがえらせ、文化の発達に貢献しよう、というものです。大人一人分の身長ほどもある大きな風神雷神図屏風を一から作成する、夢のあるプロジェクトです。
詳細はまた後日ご報告します。ぜひ続報をお待ちください。
京都三条富小路店
東京神田神保町店
公式オンラインショップ
老舗モール

重文「大坂夏の陣図屏風」

2014.08.21

NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」がいよいよ佳境へ入っていますね。
今回は黒田官兵衛の息子、黒田長政について・・・
松坂桃李演じる長政は、ドラマ上ではとても真面目で素直に演じられていますが、
実際はかなりやんちゃな青年期であったそうです。
その長政が描かせ、別名「黒田屏風」と言われる屏風があるのです。
それは重文「大坂夏の陣図屏風」(大阪城天守閣蔵)。
20140813-1
縮小屏風 〈重文 大坂夏の陣図屏風〉 (税別9,800円)
長政は戦勝記念としてこの屏風を描かせたと言われており、永く黒田家に伝えられてきました。
屏風に目をやると・・・
まずは、大坂城と有名武将が沢山描かれている右隻に皆さん目を奪われますよね。
徳川家康や豊臣方・真田幸村が威風堂々と描かれています。
20140813-2
でも、ここで注目は左隻。代わって左隻は城下の市民の様子が描かれます。
逃げ惑う市民達、乱暴される婦女、夜盗が家々を荒らし、落武者を追いかけ首を狙う者がいます。
20140813-3
この屏風を長政は単に戦勝記念に描かせたのでしょうか?
屏風に描かれた長政は、堂々としつつもどこか厳しい表情・・・
20140813-4
長政が大坂夏の陣に参戦したのは47歳のとき。
戦を続けて約30年。これでやっと終わったという締めくくりの気持ちと、
戦は残酷なものだという戒めの気持ちが入っているように思えてなりません。
きらびやかな屏風の内側に込められた気持ちに思いをはせました。
今年は「大坂冬の陣」から400年!来年は「大坂夏の陣」から400年!
大阪城天守閣さんでは、沢山のイベントが開催されているようですよ。
それがこちら。
大阪城天守閣 大坂の陣400年プロジェクト
京都便利堂には、他にも戦国を描いたグッズが沢山!
人気シリーズ 戦国・合戦のご観覧はこちらから
ぜひこの機会にご覧くださいませ。
公式オンラインショップ
老舗モール
京都三条富小路店
東京神田神保町店
※公式オンラインショップは8月31日まで3,000円以上商品をご購入で送料無料!

コロタイプ絵はがき「季趣五題 あきみのる」8月21日(木)新発売!

2014.08.12

    

  
このたび、季趣五題あきみのる5種が8月21日(木)に新発売いたします!
実りの秋をテーマとした、珠玉の5作品です。
(左上から)
秋の夜 石川寅治
松茸狩り 墨池亭黒坊
兎二羽 小原祥邨
秋興 富取風堂
秋晴 金島桂華
発売日から直営各店舗にて販売いたします。ぜひお楽しみに!
京都三条富小路店
東京神田神保町店
京都便利堂公式オンラインショップ
京都便利堂老舗モール

【コラム】富小路店の暖簾

2014.08.04

普段何気なく目にする店舗の外観。京都の街中を歩いていると、暖簾をかけたお店も多く見ることができます。
実はこの暖簾、鎌倉から江戸の時代では、白地:お菓子屋、紺地:呉服・酒屋、柿色:水商売、茶色:薬屋・たばこ屋…といった具合に、その色を見るだけでどんな商売のお店なのかがわかるようになっていたそう。
ひと目で店の種類がわかるなんて、便利ですね。
さて京都便利堂富小路店では、季節ごとに暖簾をかけかえています。現在はこちら。

円山応挙 朝顔狗子図   紺と白という色合いはもちろん、麻製なのもあって、とても涼しげ。
この暖簾に描かれた犬の絵、なんと手書きなのです!

手で描いたとは思えない緻密さとクオリティには驚きです。
富小路店には全部で5点の暖簾があり、年間を通して大体2ヶ月に1回の頻度でかけかえています。応挙「朝顔狗子図」の暖簾と同じく、すべて1点もの。
 
春 対柳居画譜 紋白蝶 柴田是真               初夏 玄圃瑤華 未草図 芸艸堂蔵
 
盛夏 朝顔狗子図 円山応挙                 秋 鳥獣人物戯画 高山寺蔵

冬 お多福図 清荒神清澄寺蔵
暖簾の製作は、便利堂本社とほど近い場所にある、印染工房土山さん。

便利堂より更に古くに創業し、今年で144年となる老舗です。ここでは京都伝統の手染め技術の一つ、「印染(しるしぞめ)」を用いています。
印染とは、平安時代に貴族が用いた家紋や、戦の際に敵味方を識別するための印を旗や幟(のぼり)に染めてはじまったもので、旗、のぼり、幕、浴衣、袢天、のれん、帆前掛、手ぬぐいなどがその代表的な染物です。
土山さんによると、この暖簾の制作で難しかったのは絵の部分ではなく、グラデーション。

春のれんのグラデーション
横の列に、綺麗に均一に色を乗せるというのが、実はものすごく大変なのだそうです。

土山さんのFacebookはこちらから
土山さんの苦労のおかげもあり、便利堂の暖簾は「優良意匠屋外広告物」として京都市より京都景観賞屋外広告物部門の優秀賞を受賞しています。
詳しくはこちらから
のれん5種すべてのモチーフは、便利堂の商品でも取り扱っています。季節の暖簾とともにお楽しみいただき、お気に入りが見つかれば是非お買い求めください。

ご購入・お問い合わせは下記店舗まで。
京都便利堂公式オンラインショップ
京都便利堂老舗モール
京都三条富小路店
東京神田神保町店

京都祇園祭まであと少し!

2014.07.02

7月に入り、祇園祭まであと少しとなりました。
祇園祭は京都の三大祭の一つ。疫病退散を祈願する八坂神社の神事で、
前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)のなかで山鉾巡行という、山車を引いて巡る風習があります。
今年はこの後祭が、約50年ぶりに復活することになっているそう。
なんでも、1000年にわたって継承されてきた習わしを取り戻すためだとか。
これまで1年に1度しか見られなかった巡行が、今年から2度も見られるようになります。
前祭:7月14~16日(宵山)、17日(巡行)
後祭:7月21~23日(宵山)、24日(巡行)
ちなみに、京都便利堂では明治期から祇園祭の絵はがきを作っていました。
a
「祇園の山鉾」より長刀鉾 明治38(1905)年前半発行
b
「祇園祭」 明治39(1906)年頃発行
なんでも、明治10年に山鉾巡行は7月17日(先祭)と24日(後祭)と定められたそう。
それまでは旧暦の6月7日と14日が本来の祭の日で、毎年計算して動かしていたそうです。
そして、明治44年には市電敷設のため、京都府知事が「山鉾巡行を中止せよ!」との知事令を出したとか。しかし町中の大反対にあい、無事知事令撤回に至ったそうです。
当時の京都は、東京遷都で意気消沈した町を何とか盛り上げようと、町全体が勢いづいていた時代・・・そんな事を想像しながら、絵はがきを見入ってしまいました。
●紹介した絵はがきはこちらに掲載されています「明治の京都 てのひら逍遥」

京都三条富小路店・東京神田神保町店でもお取扱いがございます。
ご興味のある方はぜひぜひご覧ください。

コロタイプ・ポートフォリオ『安井仲治写真作品集』好評発売中!

2014.06.18

17050
京都便利堂では、安井仲治ポートフォリオを販売しております。
写真家・安井仲治の死後まもなく昭和17年に、コロタイププリントによる限定50部で刊行された作品集『安井仲治写真作品集』の中から、6点を選りすぐっております。
「君の寫壇に印せる足跡は二十有餘年に及び、常に其の前衛となり、變轉極りなき作畫の流れに棹さして誤たず」(作品集序文より)と評された彼の傑作をご覧ください。
安井仲治/Nakaji YASUI
明治36年、大阪に生まれる。浪華写真倶楽部、丹平写真倶楽部の主要メンバーとして関西を中心に活動し、戦前のモダニズム写真の興隆期を担う傑作を残す。<凝視><唄ふ男><窓>など(1903-1942)。
詳しくはこちら
【販売価格】
5,700円+税
【販売場所】
京都三条富小路店 〈電話番号〉075-253-0625
東京神田神保町店 〈電話番号〉03-5226-0015
老舗モール店
公式オンラインショップ

【公式オンラインショップオープン!250名限定に「便利堂オリジナル・トートバック」のプレゼント!】

2014.06.10

13日(金)、京都便利堂公式オンラインショップがあらたにオープンいたします!
●いままで老舗モール店ではお使いいただけなかった、クレジットカード・コンビニでの決済がご利用いただけます。
●会員登録の上ご利用いただいた方には、100円につき1ポイントが付与され、1ポイントは1円でお使いいただけます。
●そのほか、お目当ての商品にたどり着きやすい検索機能の充実、それまでの購入履歴をすべて見返すことのできる会員登録機能など。
ますます便利に、ますますお得に、便利堂商品が全国どこでもお買い物いただけます。

【オープン記念キャンペーン】

このたびのオープンを記念して、「京都便利堂オリジナルトートバッグ」をプレゼント!
※3,500円(税別、商品価格)以上お買い上げの方対象
黒地に赤のアクセントという、どんなスタイルの日でも使いやすいデザイン。他では手に入らない、便利堂オリジナルの特別仕様です。
また、厚めのマチつきなので、お弁当などの小さな荷物を入れるサイドバッグとして、お財布や携帯を入れて近所へお買いものへ出掛ける時のカバンとして、日常の多くのシーンで役立つこと間違いなしです!
数量限定、先着250名様のみにご用意しております。
※今月25日より富小路店・神保町店でもご購入いただけます。
オープンまであとわずか!ぜひぜひお楽しみに。
http://www.kyotobenrido.com/  ※13日(金)10時オープン!

「美術はがきギャラリー京都便利堂」だより:東京神保町店 2011年6月

2011.08.09

●今月の特集1:京都便利堂
明治から昭和初期にかけて活躍した近代作家たちが描いた季節感あふれる作品を、
明治時代にもたらされたコロタイプの技法で美術はがきに仕上げました。
絵はがきを『送る・飾る・集める』をテーマに、アルバスや額と合わせて特集しております。
●今月の特集2:長谷川潔 生誕120年
フランスを拠点に銅版画のマニエール・ノワール(黒の様式)と呼ばれる独特の技法により
繊細かつ深みのある世界を表現。
ビロードのような深みのある質感を、
再現性の高いコロタイプで表現した額絵絵はがきをお楽しみください。
●今月の特集3:伊藤若冲
江戸中期、京都画壇を代表する画家・伊藤若冲。
華麗な色彩を極める一方で、独特な水彩の表現も追い求めた若冲ワールドを絵はがきで特集しています。

「美術はがきギャラリー京都便利堂」だより:京都三条富小路店 2011年5月

2011.05.13

●今月の特集1:京都便利堂のコロタイプ季節はがき 季趣五題 《なつはじめ》
便利堂の誇る印刷技術「コロタイプ」で川瀬巴水・北野恒富・橋口五葉・吉田博・小原古邨の
近代画家が描いた季節を美術はがきに仕上げました。
1季趣五題
●今月の特集2:浮世絵
百万人都市・江戸で誕生した浮世絵は、その美しさや面白さのみならず、
海外の有名画家にも大きな影響を与えました。
北斎・歌麿・広重・写楽・国芳等が描いた商品を特集しています。
2浮世絵
●今月の特集3:京都国立近代美術館所蔵「小野竹喬 奥の細道句抄絵」
竹喬の最高傑作と評される奥の細道句抄絵を中心とした、
京都国立近代美術館の所蔵する小野竹喬の所蔵作品の美術はがきを集めました。
3京近美特集

「美術はがきギャラリー京都便利堂」だより:東京神保町店 2011年5月

2011.05.13

●今月の特集1:京都便利堂のコロタイプ季節はがき 季趣五題 《なつはじめ》 発売中
明治から昭和初期にかけて活躍した近代作家たちが描いた季節感あふれる作品を、
明治時代にもたらされたコロタイプの技法で美術はがきに仕上げました。
絵はがきを『送る・飾る・集める』をテーマに、アルバスや額と合わせて特集しております。
Exif_JPEG_PICTURE
●今月の特集2:長谷川潔 生誕120年
フランスを拠点に銅版画のマニエール・ノワール(黒の様式)と呼ばれる独特の技法により
繊細かつ深みのある世界を表現。
ビロードのような深みのある質感を、
再現性の高いコロタイプで表現した額絵絵はがきをお楽しみください。
長谷川潔
●今月の特集3:伊藤若冲
江戸中期、京都画壇を代表する画家・伊藤若冲。
華麗な色彩を極める一方で、独特な水彩の表現も追い求めた若冲ワールドを絵はがきで特集しています。
Exif_JPEG_PICTURE