Every year, we have been honoured to receive a wide array of submissions from across the world, all by talented individuals working within photography today. The diverse subjects and themes explored in each of the projects ultimately show the value and unlimited potential of photography as a medium of creative expression. Once again, the Jurors this year were given the difficult challenge to select the finalists. This year, the applicants brought forward some of the best work we have yet seen since the inaugural Hariban Award in 2014. By seeing the exceptional talent that is ever more present and interested in the collotype process, the experience has given us further motivation to share the work of our studio and provide more oppotunities to work with this unique process. As we move into the 7th edition of the Hariban Award, we look forward to the future collaborations and hope the competition continues to inspire, engage and introduce individuals to this unique process.
— Takumi Suzuki, CEO Benrido, Inc.
・
Mirjam Kooiman
Art historian and Curator at Foam Photography Museum Amsterdam
It has been a very rewarding experience to go through the variety of submissions for the Hariban Award of 2019. It’s been a journey full of discoveries, from artists working with analogue techniques who naturally seek to make use of such a special printing process that suits their work process, to artists working in digital realities, who are interested to translate the ephemeral existence of the virtual back to the physical tangibility of the photographic print. In a world in which hyperreal images can be created without a camera being involved, disappearing as quickly as they appeared on our screens in the infinite scroll, it might not be surprising that many artists demonstrate the desire to deconstruct our perception. Many turn to a manner of slow looking, creating visions that should be printed carefully and delicately. Photography as a form of art still very much lies in the shape the artist gives to the photograph itself, as an object. And how unique it is when one gets the chance to shape to the image into a print with the rich possibilities of the collotype process.
BIO
Mirjam Kooiman is an art historian and curator at Foam Photography Museum Amsterdam, where she was responsible for shows including Ai Weiwei – #SafePassage, Paul Mpagi Sepuya – Double Enclosure, Daisuke Yokota – Matter, Awoiska van der Molen – Blanco, and the traveling Foam Talent exhibitions of 2015 and 2016. In 2017 she also initiated a series of collaborations with photography platforms in Mexico, Nigeria and Indonesia in Foam’s project space Foam 3h, in order to create an exchange of cultural knowledge on photography discourses worldwide. She is currently researching how photography can relate to virtual realities, gaming and online experiences. Mirjam holds a BA in Art History and a MA in Museum Curating from the University of Amsterdam. She previously served as a curator-in-training at Amsterdam’s Stedelijk Museum. She is also a regular contributor to Foam Magazine.
・
Takayuki Ishii
Owner of Taka Ishii Gallery
For the award I carried out my judging on screen, although it would have been beneficial to see the works in person, my selection reflects the works that made an impression on me this year.
BIO
Takayuki Ishii established Taka Ishii Gallery in Tokyo in 1994. Over the past 25 years the gallery has held exhibitions with Japan’s leading photographers and painters, and it has further introduced the works of up and coming Japanese artists. In addition to organizing exhibitions in Japan, Ishii quickly expanded his activities to the global art scene. Through regular participation in international art fairs such as Art Basel and Frieze Art Fair, Ishii has contributed to increasing the global recognition of the Japanese artists he represents. At the same time, he serves to actively introduce the currents of contemporary art in Europe and the United States to the Japanese audience. In February 2011, Ishii established Taka Ishii Gallery Photography / Film in Tokyo and also opened a new concept-based retail shop SHOP Taka Ishii Gallery in Hong Kong last year. Ishii is the representative director of Fine-Art Photography Association (FAPA) which launched the Daikanyama Photo Fair in 2014
・
Kimi Himeno
CEO of AKAAKA Art Publishing Inc.
I was very honoured to be involved as a juror for the Hariban Award this time. It was a stimulating experience. From conceptual works to snapshot photography, works in various styles reminded me of the great possibility in the artistic expressions of collotype. I am looking forward to the deep integration between the delicate, abstract and in- depth work of Margaret Lansink and the collotype process.
BIO
AKAAKA Art Publishing Inc. was established in 2006 by Kimi Himeno in Kyoto principally as a publisher of photography collections and contemporary art books. AKAAKA has published more than 180 books to date. Not swayed by approaches and trends in the art and photography world or whether an artist is famous or unknown, Himeno has focused on creating books based on one-on- one dialogue with artists. This consistent individual approach necessarily involves careful selection of details in book design, printing, bookbinding, and other specific production processes, resulting time and again in boldly creative books of unprecedented high quality that have drawn great attention. Many of the photobooks are recipients of awards such as Japan’s most prestigious Kimura Ihei Award.
・
Annemarie Zethof and Martijn van Pieterson
founders and directors of IBASHO
The collotype process nearly disappeared from the scale of (photographic) printing methods. Thanks to Benrido this process that creates images of a richness and depth unmatched by other reproduction methods, has not only been preserved but improved and made available to contemporary artists. The Hariban Award has further promoted the collotype as a photographic medium to be considered by artists. The jury noticed the increasing popularity of the Award and quality of the works that artists submitted: household names within the photographic community applied and many portfolio’s suitable for the collotype process were sent. This made the task of the jury challenging but also very rewarding. It was a privilege to notice the high level of experimentation within image- making and the eagerness of the artists to deploy alternative printing processes. The jury sincerely hopes that through the Hariban Award the collotype process will become a more favourable technique of printing.
BIO
Annemarie Zethof and Martijn van Pieterson are the founders and directors of IBASHO, a business revolving around Japanese photography in Antwerp, Belgium. IBASHO opened its gallery in March 2015 specialising in fine art Japanese photography, presenting well-known and master photographers from Japan and emerging Japanese talent, as well as non-Japanese photographers who have worked in Japan. IBASHO regularly organises group and solo exhibitions at the gallery, and participates in art fairs such as Paris Photo, AIPAD, Photo London and Unseen. In August 2017, IBASHO opened a bookshop specialising in new and antiquarian Japanese photo books as an extension of the gallery. Martijn and Annemarie also operate as guest curators, recently curating the Japanese Nude exhibition for Japan Museum Sieboldhuis, Leiden, The Netherlands.
——
毎年ハリバンアワードには世界各地からの応募があり、そのすべてが同時代の写真の分野で活動する独自の世界観をもった作品群である。それぞれのプロジェクトで探求された多様な主題やテーマは、結果として写真が創造的表現媒体であるという無限の可能性やその価値を指し示すものとなっている。 改めて伝えたいことは、今回もファイナリストを決定するために、審査員達が相当の労力を割いたことである。今年の応募者は、2014年以降続くハリバンアワードの中でも更に秀でた作品群を提示してくれた。これまで以上に存在感を放ち、コロタイププロセスへの興味を感じさせてくれる並外れた才能をみることは、私たちと工房の職人に、この特色ある技法で制作をする機会を提供していきたいという更なるモチベーションとなった。続く第7回目のハリバンアワードでも、新たな作家との素晴らしいコラボレーションに期待し、またこの唯一無二の技法が個人へインスピレーションを与え、その制作に関与し、広く紹介されてくことを期待している。
— 株式会社便利堂 CEO 鈴木巧
・
ミリアム・クーイマン
Foam写真美術館/キュレーター
ハリバンアワード2019の審査に携わることは、非常にやりがいを感じる経験であった。アナログを扱うアーティストは、自分の制作方法にあった特別な印刷技術を生かそうとし、デジタルリアリティを用いて制作するアーティストは、はかない存在である仮想現実をいかに物理的な写真印刷に置き換えるかということに関心を示すなど、アーティストからの発見に満たされた旅のようであった。カメラを使わずして超現実的なイメージを作り出せる現代世界では、イメージは果てしないスクロール動作の中に、出現と同じ速度で私たちのスクリーンから消え去っていく。そのような中で、多くのアーティストがその知覚を解体したいという欲望を示すことは驚くべきことではない。多くは注意深く見るというやり方に立ち返り、出力をより慎重に繊細に行おうと創作方法を変えていくだろう。アートに於ける写真は未だ、アーティストが写真を一つのオブジェクトとして形を与えることで成り立つ。作品のプリントにコロタイプを用いるという豊かな可能性を得ることができたら、どんなに唯一無二のものになるだろうかと考えている。
略歴
ミリアム・クーイマンは、アムステルダムFoam写真美術館に在籍する美術史家兼キュレーター。 これまで手がけた展示として、Ai Weiwe『i #SafePassage』、Paul Mpagi Sepuy『a Double Enclosure』、横田大輔『Matter』、Awoiska van der Molen『Blanco』などがあり、巡回展ともなった2015年と2016年の『Foam Talent』展がある。そして2017年には写真にまつわる意見交換をするために、FoamのプロジェクトスペースであるFoam 3hにて、メキシコ、ナイジェリア、インドネシアの写真プラットフォームとのコラボレーションも開始した。現在は写真がヴァーチャルリアリティやゲーム、オンライン体験とどのような関わりを持っているのかといったテーマも研究している。クーイマンはアムステルダム大学で美術史の学士号と博物館キュレーションの修士号を取得し、アムステルダムのStedelijk Museum(アムステルダム市立美術館)で学芸員の育成プログラムに参加。Foam Magazineの定期的な寄稿者でもある。
・
石井孝之
タカ・イシイギャラリー/オーナー
液晶画面上で審査しているが、もしプリント上で選んでいたらまた印象が違い、選定も変わってきたと思う。
略歴
石井孝之は、1994年東京にタカ・イシイギャラリーを開廊。四半世紀にわたり日本を代表する写 真家や画家、新進気鋭の日本人作家の展覧会を開催する傍ら、いち早く国外に目を向け、アート・バー ゼルやフリーズ・アートフェアをはじめとする海外のアートフェアに定期的に参加している。国際的に評価の高い海外作家の展覧会も多く開催し、欧米の現代美術の進運を積極的に日本に紹介。2011年 2月、東京に写真作品を専門に扱うタカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムを開廊し、2018年11月には新しいコンセプトのリテールショップ、ショップ タカ・イシイギャラリーを香港に開廊した。2014年に開催された代官山フォトフェアを運営する一般社団法人日本芸術写真協会の代表理事を務める。
・
姫野希美
赤々舎/代表取締役
今回、ハリバンアワードの審査に携われたことは光栄で、かつ刺激的な体験となった。コンセプチュアルなものからスナップまで様々なスタイルの作品が寄せられ、コロタイプでの表現の可能性を広く喚起させられた。マーガレット・ランシンクの繊細で抽象的な奥行きをもつ作品と、コロタイプとの深い融合に期待したい。
略歴
赤々舎は2006年に姫野希美によって京都に設立された写真と現代美術のための出版社である。これまでに180冊以上の本を出版している。アートや写真のアプローチやトレンドに左右されず、また、著者が有名であるかどうかに関わらず、姫野はアーティストとの一対一の対話に基づいて本を作ることに焦点をおいている。この一貫した個々へのアプローチには、装丁デザイン、印刷、製本、その他の製造過程におけるディテールの緻密な選択が必要となり、結果として、前例のない大胆で高品質な写真集を何冊も出版し注目されている。その多くは、日本国内でも権威ある木村伊兵衛賞等を受賞している。
・
アンマリー・ゼゾフ&マーティン・ファン・ピーターソン
IBASHOギャラリー/創設者兼ディレクター
コロタイプ技法は(写真における)印刷方法としてはその尺度から殆ど消えたものである。便利堂が継承することによって、このプロセスの他の写真製版印刷方法には比較にならない豊かさと深みを生み出し、技術を守るだけでなく磨き上げ、また同時代の作家も実践が可能となっていることを感謝したい。ハリバンアワードによって、コロタイプが写真のためのメディウムであるとアーティストが考えるにいたるまで躍進した。審査では、そのアワードの認知度の高まりと応募される作品の質の高さに気づいた。それらは、一度は名前を聞いたことのある写真コニュニティーからの応募であり、実にコロタイプにふさわしい作品群が寄せられていた。それによって審査は挑戦的、かつとてもやりがいのあるものとなっ た。高いレベルでの実験的なイメージ構成とアーティストの古典印画技法を目指す熱意に気づけたことは特権であったと思う。私たちはハリバンアワードをとおしてコロタイプがより愛好される技法となることを心から期待する。
略歴
アンマリー・ゼゾフとマーティン・ファン・ピーターソン夫妻は、ベルギーのアントワープで日本の写真を中心に展開するIBASHOギャラリーの創設者兼ディレクターである。日本の有名写真家や若手写真家、そして日本で制作経験のある外国人写真家を紹介するアート写真専門のギャラリーとして、2015年3月にオープンした。IBASHOギャラリーは、グループ展や個展を定期的に開催し、Paris Photo、 AIPAD、Photo London、Unseenなどのアートフェアにも積極的に出展している。そして、2017年8月にはギャラリーの延長として、新旧の日本の写真集を専門とするブックショップもオープンし、最近ではオランダのライデンにある日本博物館シーボルトハウスにおいて『日本ヌード』展のキュレーションを担当した。
Hariban Award 2019