INFORMATION

<コロタイプ>第8回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展、開催

2020.06.24

6/23より、第8回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展を開催します!

 

便利堂では社員自らが作品をつくり、印刷の難しさや技師の技術を体験し学べるワークショップイベントを年に1回開催し、作品展をおこなっています。今年で8回目を迎えた本展では、例年以上に優れた作品が揃っています。

 

コロタイプ特有の刷り上がり方はもちろんのこと、作品のテーマやタイトルにも注目してご覧いただき、コロタイプをもっと身近に感じていただければ幸いです。ぜひお越しください!

 

詳細はこちら

 

【概要】
第8回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展
場所:京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地 便利堂コロタイプギャラリー
会期:2020年6月23日(火)~7月3日(金) 13:00~17:00
休廊:土・日曜日、6月30日(火)

<その他>グラフィック社「デザインのひきだし40」にコロタイプ工房紹介

2020.06.09

グラフィック社「デザインのひきだし40」にコロタイプ工房が紹介されています!

 

グラフィック社が刊行する人気雑誌「デザインのひきだし40【特集】名刺なら試せる!カードサイズなら予算がクリア! 名刺・カードにおすすめな特殊印刷・紙・加工、大集合!!!」の販売がスタートいたしました。今回は、特殊印刷加 工が施された84種類の名刺が付録されているという充実の仕様です。そのサンプルの中に、便利堂コロタイプ工房から提供いたしました両面刷りのコロタイプ名刺も同封されています! 印刷好き、紙好き、凹凸好き、〇〇好き…にはたまらない84連発。そして、その制作過程の裏側や企業紹介は、冊子に詳しく掲載されています。

 

毎回、早々に売り切れてしまうというこの雑誌、ぜひ皆様、早いうちにお手にと って、その多彩な印刷や加工のノウハウをお確かめください。

 

 

「デザインのひきだし40 名刺・カードにおすすめな特殊印刷・紙・加工、大集合!!!」

発売日:2020年6月8日(月)
出版社:グラフィック社
著者:グラフィック社編集部
ISBN:978-4-7661-3409-4

<メディア掲載>中外日報でガラス乾板専用スキャナーをご紹介いただきました!

2020.05.29

中外日報でガラス乾板専用スキャナーをご紹介いただきました!

 

2020年5月27日(水)発行の中外日報で、昨年から続いている「重要文化財 法隆寺金堂壁画写真ガラス原板高精細デジタル化」事業と、便利堂が開発したガラス乾板専用超高精細デジタルスキャナーについて取材いただいた内容が掲載されました!

 

中外日報の記事はこちらからお読みいただけます。

<その他の情報>【休業のお知らせ】

2020.05.07

【休業のお知らせ】

 

株式会社 便利堂【ギャラリーオフィス東京】
につきまして

 

新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための
緊急事態宣言延長の発表を受けまして、
引き続き5月31日(日)まで休業を延長させていただきます。

 

直営ミュージアムショップは、
各館の休館に準じて休業とさせていただきます。
詳しい各館の休業情報につきましては、
下記のHPからご確認をお願いいたします。

 

京都国立博物館

京都文化博物館

三井記念美術館


大変ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解とご協力賜りますよう、お願い申し上げます。

<その他の情報>ハリバンアワード花洛庵展覧会延期のお知らせ

2020.04.15

ハリバンアワード花洛庵展覧会延期のお知らせ

 

4月25日(土)ー5月8日(金)に予定しておりました、
国際コロタイプ写真コンペティション ハリバンアワード2019
グランプリ受賞者マーガレット・ランシンクの個展
「Border of Nothingness – On the Mend」について、
下記の期日に延期となりましたので、お知らせいたします。

 

2020年9月26日(土)ー10月7日(水)
野口家住宅 花洛庵
住所:京都市中京区藤本町544

 

なお、4月25日(土)に予定していましたアーティスト・トークも開催を延期いたします。
秋の展覧会会期中にも作家本人を迎えて開催する予定としています。
詳細は後日、本Webサイトや案内チラシ、Facebook等を通してお知らせいたしますので、
ご確認頂けますと幸いです。

<メディア掲載>NHK日曜美術館「法隆寺の至宝〜金堂壁画をよみがえらせた人々〜」

2020.04.06

NHK日曜美術館「法隆寺の至宝〜金堂壁画をよみがえらせた人々〜」

 

いまから1300年前、斑鳩の地に建立された法隆寺。その金堂には、飛鳥時代の珠玉の仏像とともに、世界に比類のない仏教壁画が伝えられてきました。しかし昭和24年、不慮の火災によって金堂の壁画は焼損してしまいました。

 

今回の「日曜美術館」では、これらの歴史と、その後おこなわれた壁画の再現について、真摯に仏の姿を模写し壁画に向き合い続けた画家たちと、昭和10年に行われた原寸大撮影事業、そしてそれに挑戦した撮影技師という観点から、ご紹介されます。

 

また今回は、番組の制作に合わせて便利堂の工房を改めて取材いただきました。連綿と伝えられてきた技を受け継ぐ、工房の技術と技師の言葉にもご注目ください!

 

番組の詳細はこちら

 

 

【放送日】
本放送:2020年4月12日(日)NHK Eテレ 午前9時~9時45分 放送予定

<メディア掲載>NHK 歴史秘話ヒストリア「法隆寺1400年の秘密」

2020.02.06

歴史秘話ヒストリアにて法隆寺の歴史が紹介されます

現存する世界最古の木造建築として知られる、奈良・法隆寺では、激動する日本の歴史のなか、聖徳太子の思想と至宝が、多くの人の手で守り受け継がれてきました。

 

「歴史秘話ヒストリア」では、来年聖徳太子没後1400年という記念の年を迎えるにあたって、人びとの知恵と努力を経て、聖徳太子の思想と法隆寺の至宝が守られてきた秘密について、最新研究の動きと合わせてご紹介されます。

 

また、最新研究のひとつとして、便利堂が昭和10(1935)年におこなった法隆寺金堂壁画原寸大写真撮影事業と、令和元年(2019)年におこなった法隆寺金堂壁画写真ガラス原板高精細デジタル化事業などについても触れられる予定です。ぜひご覧ください!

番組の詳細はこちらから

 

【放送日】

本放送:2020年2月19日(水)NHK総合 午後10時30分~11時20分 放送予定
再放送:2020年2月25日(火)NHK総合 午後3時8分~3時58分 放送予定
国際放送は、本放送と同時で1回放送予定
NHKの番組見逃しサービスによるインターネット公開あり

<メディア掲載>京都新聞で戦後直後に便利堂が印刷した書物が紹介されました

2020.01.06

1946年に占領軍から便利堂に発注された京都の絵画集

このたび2020年1月5日(日)の京都新聞朝刊で、便利堂が終戦直後に印刷した占領軍向けの絵画集、表題「京都とその近郊の旅」が紹介されました。

 

本書は、1946年ごろに占領軍から便利堂に直接依頼され制作したもので、描いたのは池田遙邨や伊藤小坡など、戦後も京都画壇で活躍した画家などです。約2年前に米国で見つかったものを京都の古書店を通じて便利堂が購入し、社内の資料を調査した結果、今回詳細が分かりました。

 

戦後直後の混乱した京都の中で、占領軍と便利堂や画家、当時の人々の関係についての一面がうかがえる資料で、大変興味深いものです。今後も調査を続け、さらに詳細が分かりましたらまたご紹介いたします。

<その他の情報>年始のご挨拶

2020.01.01

年始のご挨拶

「ねずみと米俵」葛飾北斎筆 江戸時代・天保14年(1843年)フリーア美術館蔵

 

恭賀新年

 

謹んで新春の祝詞を申し上げます。

昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

 

弊社では1月6日(月)より通常営業を行います。

ご了承のほどお願い申し上げます。

 

みなさまの益々のご繁栄をお祈り申し上げますとともに

本年も変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。

 

令和二年 元旦

便利堂

<その他の情報>JAPANESE PHOTOGRAPHY AND COLLOTYPE EXHIBITION in China

2019.12.12

JAPANESE PHOTOGRAPHY AND COLLOTYPE EXHIBITION

 

中国北京の三影堂にて JAPANESE PHOTOGRAPHY AND COLLOTYPE 展覧会が開催されます。

 

便利堂によって制作された 4人の日本人アーティス 深瀬昌久 山本昌男 須田一政 安井仲治 の38種類のコロタイププリントが展示されます。

 

【概要】 JAPANESE PHOTOGRAPHY AND COLLOTYPE

オープニング: 2019/12/14 14:00

会期: 2019/12/14 – 2020/3/16

場所: 三影堂撮影芸術中心 Three Shadows Photography Art Centre Art Store

共催: 三影堂 京都便利堂