INFORMATION

HARIBAN AWARD 2018 グランプリ受賞者発表

2018.09.14

ハリバンアワード2018のグランプリ受賞者:
★Grand Prize Winner
エスター・タイヒマン(ドイツ/アメリカ) 女性 38歳
http://www.estherteichmann.com
*京都滞在制作の予定:12月8日~22日

略歴:エスター・タイヒマン 執筆とキュレーションも行うアーティスト。タイヒマンはロイヤル・カレッジ・オブ・アー トにおいて、芸術の修士号(2005)と博士号(2012)を取得し、現在は同校のキュレー ション育成コースと歴史コーディネーターのプログラムの責任者です。2013年にはサン フランシスコのカリフォルニア芸術大学客員教授を務め、2009年から2018年までロンド ン芸術大学の写真学科の講師も務めました。

タイヒマンの作品は原始的な回帰をテーマとし、そのモチーフはベッドから沼地、そして 洞窟、また母から恋人へと変化を遂げる神話ような世界へと導いてくれます。彼女の描 写は暗闇の中を出たり入ったりし、また滴り落ちるインクに隠れながら、夜の重たい黒 闇を思い起こさせる微妙な色合いにモチーフが染まることで、もともと被写体の持ってい る印象からの脱出が可能になります。

アティスト・ステートメント

私の写真は、架空の神話的な世界を構築するため、複数のイメージをセットアップし撮影されています。私たちは原始へ の回帰を知るなかで、ベッドから沼地、そして洞窟へ、または母から恋人へと移動します。実験的なプリントを制作し、 そのプリントに直接描画することで、もともと被写体が持っている印象を緩和する効果を出そうとしました。一つイメー ジからまた別のものに生まれ変わるような断片から生まれる物語は、自伝や小説、神話の世界を行き来し、さらに他の ものへと姿を変えていきます。私の作品は写真と映像と文章の組み合わせによって、洞窟のような母、貝のような姉妹、 月のような恋人たち、滝のような涙が描きだされます。沼や洞窟といった真っ暗な闇に入ることで、摂取と排出、母と 娘、姉と妹、黒と白、恋人と恋人、シュールレアリズムのエロティックな衝動(真珠を作るといった刺激的なもの)な どが私の作品から感じられるはずです。カメラのような口径と絞りを持つ貝殻。 大洋のような子宮。 月のような恋人た ち。 自制しながらの保有。夜としての昼間。

http://benrido-collotype.today/hariban-award-2018-winners/

便利堂で作る個人作品集

2017.10.11

創業明治23年(1887)京都―― 便利堂は、文明開化による新しい事業を一手に引き受ける、従来にない個性的なビジネスを展開していました。その柱のひとつが出版業で、多彩なジャンルの文化的営みを、数多く本にして世間に広める、そんな役割を果たしていたのです。

以来京都の地で130年、便利堂は本づくりで文化に貢献するという創業以来の柱を一本貫いております。
ひとが「生きてつくった」その証をのこしたい、という思いは、いつの時代も変わりません。すべての面でサポートをいたします。
美術書の老舗「便利堂」で作品集をつくりませんか。

サンプル等を見ながらお話をさせていただき、ご希望・ご予算に応じたプランやスケジュールを伺い
創業以来130年に渡って積み上げてきた確かな実績で、お客様の「最高の一冊」づくりのお手伝いをいたします。

まずはお気軽にお問合せください。

人気の鳥獣戯画シリーズに新作登場!

2017.09.15

2017年9月16日ついに! 人気の鳥獣戯画シリーズに新作が登場!!

透かし技法にて、鳥獣戯画をはんなりと表現。
柔らかに浮かび上がる躍動感溢れる生き物達がとても愛らしく仕上がりました。

背面には落ち着いた色を入れてモダンなイメージにアレンジ!
老若男女問わずご使用いただけます。

秋の夜長に、鳥獣レターセットでお手紙を書いてみませんか?

↓↓↓ 商品ページURLはこちら↓↓↓

赤:http://www.kyotobenrido.com/shopdetail/000000001617/
緑:http://www.kyotobenrido.com/shopdetail/000000001616/

こどもびじゅつえほん待望のシリーズ第四作目「じごくのせかい」7/29発売開始!

2017.07.25

jigokunosekai(バナー)

皆様、地獄って128ヶ所も有るって知っていましたか?
地上に近い所から下に向かって「八大地獄」活・黒縄・合・叫喚・大叫喚・焦熱・大焦熱・阿鼻があり、それぞれに十六の小さい地獄「十六別所」があるので、全部でな・ん・と128ヶ所!!!
「じごくのせかい」では、その中から11の地獄にフィーチャーし、地獄の働き者“獄卒”たちが罪人に、いたーいお仕置を繰り広げます。

世にも恐ろしく、時に滑稽な「じごくのせかい」
お子様だけでなく大人が読んでも面白い絵本に仕上がりました!この機会に是非「じごくのせかい」を覗いてみませんか?

◆作品紹介◆
仏教には仏の世界とわたしたちが住む世界、そして地獄の世界があります。
悪いことをすると、死後に罪状に応じて地獄に堕ち報いを受けるとされており、
国宝「地獄草子」では、罪人が地獄で受ける報いの数々が恐ろしく、時にユーモラスな描写で表現されています。

国宝「地獄草紙」(じごくぞうし)
平安時代 秦致貞 筆 東京国立博物館蔵
『正法念処経地獄品』より十六別所のうち、雨炎火石地獄、髪火流地獄、火抹虫地獄、雲火霧地獄の四所を描いている。

国宝「地獄草紙」(じごくぞうし)
平安時代~鎌倉時代 奈良国立博物館
『起世経』より十六別所のうち、鶏地獄、膿血地獄、函量地獄、鉄磑地獄、黒雲沙地獄、糞屎泥地獄、狐狼地獄の七所を描いている。

◆商品詳細◆
定価:本体900円+税
サイズ:19.0 ×16.0㎝
ハードカバー: 12頁
ISBN:978-4-89273-107-5

コロタイプアカデミー開講いたしました!

2017.07.19

benrido-collotype-academy_logo_0719_navy

便利堂コロタイプ工房は、世界でも希少となったコロタイプ技法を、ひとりでも多くの方に、知り・学び・実践していただく場を提供したいという思いから、このたび「コロタイプ・アカデミー」を開講することとなりました。初心者向けの体験コースから、より深く学びたい方向けの専門コースまで、それぞれの方の興味に合わせたコースをラインナップし、熟練のコロタイプ・マイスターが丁寧に指導いたします。

cropped-201706_benridoCA_mmako_0121-1024x614

【1日コース とっておきの写真をモチーフに、絵はがきを作ってみましょう!】

コロタイプのことを知っていただくために、まずは便利堂コロタイプ工房の見学を行います。写真工房や製版室、刷り室など、普段外部の方が身近に観ることのできない制作現場の緊張感を体感していただきます。その後、暗室に入り、感光乳剤が塗布された版にご自身の写真を露光・現像します。版が仕上がったら、その版を使いテスト刷りを重ね、コース修了時に耳付きの和紙はがきに刷った完成品をお持ち帰りいただきます。
DSCF0666-1024x768

時間:10:00 – 17:00
受講料:15,000円(テキスト、インク等の材料、耳付き和紙はがき10枚/税込)

 

※7月29日(土)、8月4日(金)はアカデミー開校記念につき、30%OFFで受講いただけます!→10,500円!
定員:6人
画像:1枚

 

※備考
・便利堂のコロタイプ・アカデミーでは、身体にも環境にも優しいDIAZO感光乳剤を使用した、新しいタイプの版をご使用いただきます。安心してご参加ください!
・製版準備の都合上、作品にしたい写真画像を開催の1週間前までに提出していただきます。
・当日はよごれてもよい服装でご参加ください。
・エプロン、手を拭くタオル、お昼ご飯をお持ちください。

 

山本修
コロタイプ・アカデミー 講師
プロフィール
1960年、京都生まれ。高校卒業後に便利堂に入社し、それから現在にいたるまで便利堂工房においてコロタイプ・プリンターとして従事。これまで正倉院文書や蒙古襲来絵詞、また伊藤若冲動植綵絵といった貴重な文化財の複製や、森村泰昌氏の『フェルメール研究 2004』の制作では十数版を使った多色コロタイプ作品を完成させる。近年では森山大道や石内都など6作家の作品を収めた『プロヴォーク・ボックス』のプリントなども手がけた。工房での仕事と並行しながら、大学等での特別講演や代官山フォトフェアやKYOTOGRAPHIEなどにおいてワークショップを開催し、コロタイプ普及のための活動を継続的に行なっている。今回のコロタイプ・アカデミーの開校に向け、授業内容やレベルごとのカリキュラムに関して自身の経験を通して様々な側面からの検討を行い、受講者のニーズに幅広く応えていく準備を整えている。

 

山本講師からのメッセージ
「十八歳の時に、私はコロタイプに初めて出会いました。実は便利堂で働くきっかけを作ってくれたのが高校時代の私の教師だったのですが、どういうわけか高校三年生の私に向かって「便利堂で印刷職人になってみないか」と勧めてくれたのです。その助言があって便利堂に入社し、それからの毎日は試行錯誤の連続だったのですが、なんとか現在に到るまでの約四十年の間、納得の一枚が刷れた時の喜びを味わうために年月を費やしてきたと思っています。今回、講師を務めさせていただくコロタイプ・アカデミーでは、私のこれまで学ぶ習得した技や経験、そして知識をフルに使って、一般的に難しいと言われているコロタイプ技法をわかりやすく伝授することを念頭に置き、私自身も新鮮な気持ちでみなさんと共にコロタイプでのプリント制作を楽しんでいきたいと思っていますので、受講を希望されるみなさん、こうご期待ください!」

 

溝縁 真子
コロタイプ・アカデミー コーディネーター
プロフィール
1984年、京都府宇治市生まれ。京都精華大学芸術学部造形学科版画専攻し版画と写真を学び、卒業後の2010年に、さらにアート写真を学ぶためにドイツのライプツィヒ視覚芸術大学に留学。写真技術や表現方法だけでなく、作品を制作するうえで重要となる哲学や社会への向き合いかたなども学ぶ。2016年にマイスターシューラーを修了後、京都に戻り2017年から便利堂に入社。コロタイプ・アカデミーでは、主に講師のアシスト、及びアカデミーの運営全般を担当する。

 

メッセージ
わたしはこれまで京都とライプツィヒで版画と写真、そして製本について学んできました。わたしがコロタイプという古典的な印刷技法を知ったのは、数年前にライプツィヒの印刷博物館を訪れた時のことでした。館内でのツアー担当の方が、以前までライプツィヒで稼働していたコロタイプ印刷所が閉鎖してしまい、今では唯一京都に工房が残っているのみと話してくださったのです。そして、偶然というか奇遇にも唯一と語られた便利堂に入社し、存続さえ危ぶまれる貴重な技術をひとりでも多くの方々に知っていただきたいと思っています。アカデミーをとおしてコロタイププリントの美しさや制作の喜びを味わっていただくことを切に願いながら、受講者のみなさまがより充実した時間を過ごしていただけるようさまざまな企画を考案中ですので、どうぞよろしくお願いします。

benrido Collotype Atelier Kyoto Japan; Collotype Academy; 2017; Mako Mizobuchi
benrido Collotype Atelier Kyoto Japan; Collotype Academy; 2017; Mako Mizobuchi

2日コース、5日コースも開校しています。

詳しくはこちらのページでご案内しております。
皆様のご参加お待ちしております!

新作ポートフォリオ 植田正治≪砂丘≫販売開始しました!

2017.06.29

ueda-sakyu

「パパとママとコドモたち」など、砂丘を舞台に家族の姿を、まさに“植田調ueda-cho”でとらえた代表作を収録した、植田正治ファン垂涎のポートフォリオシリーズが、豪華寝台列車 トワイライト・エクスプレス《瑞風》就航に合わせ企画され、収録作は瑞風の車両内に展示されています。
特別版は、レギュラー版6点に、さらに〈童暦〉シリーズなどから4点を特別にセットされ、
さらに特別付録に河出書房新社からこのたび出版されたレゾネ『植田正治作品集』も収録された豪華版です。
詳しくはこちら
※こちらは限定部数で残り1部となりました。

1706151692

〈収録作品〉
1.妻のいる砂丘風景(Ⅲ)/ MY WIFE IN THE DUNES (Ⅲ) 1950頃
2.パパとママとコドモたち/ PAPA, MAMA AND THE CHILDREN 1949
3.パパとママとコドモたち / PAPA, MAMA AND THE CHILDREN (Ⅰ) 1949
4.ボクのわたしのお母さん/ MAMMY, MY DEAR 1950
5.パパとトッチン/ PAPA AND TOCHIN 1949
6.へのへのもへの/ DOODLE FACE 1949
7.少女四態/ FOUR GIRLS, FOUR POSITIONS 1939
8.妹のお守り/ CARING FOR LITTLE SISTER 1959-70
9.紙芝居屋が行く/ THE PICTURE STORYTELLER DEPARTS 1959-70
10.小さな工場/ SMALL FACTORY 1959-70

商品ページはこちら

この度、新作ポートフォリオも6月17日より発売開始いたしましたのでお知らせいたします。
ueda shoji sand dune

コロタイプ(モノクロ)
プリントサイズ:203×254mm(8×10インチ)

作品1-6を収録します。
こちらは便利堂ミニ・ポートフォリオシリーズの第4シリーズでもあり、外装はおなじみのタトウ装・スリーブケース入です。タトウ・ケース用紙は、表/OKサンドダークと裏/新バフン紙(紺)の合紙で、砂丘と空のコントラストを表現してみました。

販売価格6,000円+税
商品ページはこちら

 

植田正治は1913年に生まれ、郷里・鳥取で写真館を営みながら、写真雑誌や展覧会に出品した作品がつぎつぎと入選し、写真家として頭角を現します。
山陰の空や砂丘などを背景に、被写体(ときに家族)をまるでオブジェのように配置した演出写真は、いまでも世界中で高い評価を得ています。

「第11回読売あをによし賞」の特別賞を受賞しました!

2017.06.06

「世界で唯一の印刷技術」コロタイプで、日本の文化財保存に貢献した功が認められ、便利堂が「第11回読売あをによし賞」の特別賞を受賞いたしました。今後も精進し日本文化の発信に邁進いたします。

読売あをによし賞

便利堂は明治20年(1887)の創業以来、日本文化の発信、日本美術の普及にお役に立つべく歩み続け、2016年7月をもって130年を迎えたことを機に書籍 〈時を超えた伝統の技〉を刊行しております。文化財保存について考えていただく機会になるとともに、コロタイプについて理解を深めていただくきっかけになる本書のお求めはこちらでお願いします。

20160916093234-0001

第1章 コロタイプによる文化財複製とは
第2章 よみがえる至宝-法隆寺金堂壁画とコロタイプ
第3章 コロタイプによる文化財複製への活用 
第4章 コロタイプの明日

“FROM DUSK in collotype”展のお知らせ KYOTOGRAPHIE 2017 KG+Award

2017.04.18

「誰もが多かれ少なかれ心に傷を持っていて、なかにはその傷から逃れられない人たちもいます。これは痛みを抱く人たちの物語です。」

物理的あるいは不可視の傷跡がヤマウチタカモトのFrom Duskには通底している。モノクロ写真のシリーズからなるこれらの作品は、癒えることのない傷を明らかにしつつ、私たちが脆くはかない存在であることを実感させる。被写体の奥深くに埋もれた複雑な感情の層を解きほぐしつつ、ヤマウチの写真は精神的あるいは物理的な困難を背負った人々に対しての想いを巡らせている。ヤマウチはBarat College Chicago、School of Art Institute of ChicagoおよびICPで写真を学ぶ。国内外問わず精力的に活動し、これまでに「FROM DUSK」(T.I.P Book、 2015年)と「Till Dawn」(Case Publishing、2016年)の2冊の写真集を出版している。

展示期間: 2017年4月12日(水) – 5月14日(日) (11:00~18:00)
参加費: Free
場所: 〒604-0093 京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地 《地図》

 

アーティストトーク:5月3日(水) (17:00~18:00) ※参加費無料

Takamoto Yamauchi × 萩野NAO之

 

 

 

 

KYOTOGRAPHIE2017 便利堂 注目の展示情報!

2017.04.12

KGロゴ

KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭2017が4月15日(土)より開幕します。便利堂の展示情報はこちら。

フランス国立ギメ東洋美術館 写真コレクション Theater of Love
場所:虎屋 京都ギャラリー 《地図》

殷 家樑(ヤン・カレン) Between the Light and Darkness (光と闇のはざまに)
場所:無名舎 《地図》

※KG+(KYOTOGRAPHIEサテライトイベント)
山内貴元「FROM DUSK in Collotype」
場所:便利堂コロタイプギャラリー 《地図》

クラウディオ・シルヴァノ Hariban Award 2016 Campo Aberto
場所:白沙村荘 存古楼 《地図》

ぜひこの機会にお立ち寄りください。

東京神保町店『絵はがき交換会サロン』3月・4月開催

2017.03.09

最近、お手紙を書いたのはいつでしょうか。もう思い出せないくらい前ですか? それとも、つい最近のことでしょうか? どんな方でも大歓迎『絵はがき交換会サロン』では、便利堂が交換手となり、知らない人同士での一度きりの手紙交換、そしてカフェタイムや語らいをゆったり楽しんで頂くイベントです。ギャラリー珈琲店 古瀬戸にて開催いたします。はがきに書くのはメッセージだけ。宛名も差出人も必要ありません。どうやってやるの? 何を書くの? というかたも、私ども絵はがきソムリエにおまかせあれ。他愛もない、気軽なお話をしながら、書きたいことを一緒に探していきましょう。きっと自然と筆が進みます。

〔開催日時〕
第二回 3月18日(土)14:00~16:00
※残枠1名につき先着順とさせていただきます。ご了承ください。

第三回4月15日(土)14:00~16:00

〔定員〕5名様

〔参加費用〕1,000円
(絵はがき3枚・切手1枚・ワンドリンク付き)

〔参加方法〕
参加ボタンより申込、もしくは京都便利堂東京神田神保町店
Tel:03-5226-0015
E-mail:t-hagaki@benrido.co.jp までご連絡下さい。
店頭でもお申込を承ります。

参加する

去る2月25日(土)、第一回絵はがき交換会サロンが開かれました。当日の様子をお伝えいたします!

まずは店内のはがきから、絵はがき交換会用のはがきを3枚、選んでいただきます。みなさまのチョイスはこちら。好きな画家、季節感重視、なんとなく今の気分、決め手もさまざまに。

1

絵はがきをお選びいただいたあとは、ギャラリー珈琲店古瀬戸に移動いたします。壁画が印象的なこだわりのカフェです。

IMG_5672

美味しい珈琲、紅茶、カフェオレ、ココアなど、お好きな飲み物を楽しみつつ、いよいよはがき交換会用に、思い思いのおたよりをしたためていきます。

3

老若男女、幅広い方々にご参加いただいた今回の絵はがき交換会サロン。最年長は、90歳のおばあさま!お手紙好きな娘さんとのご参加です。90年生きてきて、こんなワクワク感は初めて!と、嬉しいお言葉もいただきました。

4-2
ハイレベルな女子力の持ち主あらわる!お手紙用の小道具がずらり。
美術館のスタンプを集め、手紙に切り貼りしたり、マスキングテープでデコレーションを施したり。
カラフルなペンもお手紙用。筆記用具にこだわりたいですよね。この日のためにフルセットで持参くださったなんて感激です!

6
こちらの方はご自慢の初日印、風景印のコレクションを披露してくださりました!
初日印は、記念切手の発売に合わせた絵柄の特別な消印、風景印はその地ゆかりの図案を模した消印です。
手紙文化から派生して、こんな楽しみ方もあるんです。

初の東京開催、絵はがきソムリエも緊張でいっぱいでしたが、お集まりいただいた皆様と、手紙文化の楽しみを分かちあい、数多くの刺激をいただき、本当に素敵な土曜の昼下がりとなりました。今回、2月の回で書いていただいた皆様のおたよりは、京都便利堂の絵はがきソムリエが交換手となり、3月中旬ごろ、お手元に届きます!ポストを開けたときのサプライズは、きっと素敵なたからもの。お手紙って楽しそうだな、書いてみようかなと感じた方、絵はがき交換会、ブログやツイッターをご覧になって何だか気になる!といった方、どうぞお気軽にお申込を。3月、4月はどのような素敵な時間をすごせるのか、スタッフ一同ワクワクしています。皆様にお会いできることを楽しみにしています!

参加する